おすすめ記事
結露テープの剥がし方 テープの跡を綺麗に落とした掃除方法

100均の結露テープが剥がれない

結露テープの跡が残っていて剥がれない様子

まだ新しいマンションなので去年は目立ったカビは生えなかったのですが、結露が気になり、100均で100円で買った結露防止テープを窓枠下に貼り付けていい気になっていました。

冬の間頑張った結露テープはカビだらけになっています。100円の結露テープでも結露が流れ出てくることはなかったのでとりあえず効果はあったのですが、これが本当に剥がれないのです。上手なはがし方があるのかもしれませんが、水でふやかしても当然ふやけませんし、ガリガリ擦っても落ちませんしお手上げ状態で跡が残ったまま1年間過ぎました。
しかし1年経つと結露テープの剥がれなかった跡に、更ににカビが発生して厄介なことになっている・・・

この跡が残ってカビてる上から、きれいに重ねて結露テープを貼るのは気が引けたのでいろいろ試して綺麗に落とした方法を紹介します

 この方法だと結露テープの跡は落ちなかったよということも載せています(笑)

関連おそうじ情報

窓サッシのカビを取る方法

窓や窓サッシ、玄関などの冬の結露を軽減させる「結露防止クリーナー」の効果とは!?

アルコールスプレーで結露テープを剥がすことができるか

今回色々な方法で結露テープを剥がすことをしているので、結果だけ載せますとアルコールスプレーで結露テープを落とす効果はほぼありませんでした

結露テープの剥がし跡にカビキラーをかけた後熱湯で剥がす

結露テープの跡にカビキラーを吹きかけてはがず

このやり方はいいやり方ではありませんが、ちょうどカビキラーでサッシのカビを落とすところだったので、結露テープの剥がし残り跡にもカビキラーをぶっかけてキッチンペーパーで蓋をして放置しました。

結露テープはびちゃびちゃになっても剥がれないようにできているので、水でふやかして剥がす系のやり方が通用しないです。
さすがにカビキラーは強いだろうと思い結露テープの剥がれなかった残り跡に浸透するようにかけ放置しました。

カビキラーで結露テープの跡は綺麗にはがせたのか

結露テープの跡が残っていて剥がれない様子

カビキラーをつけて10分ほど放置すると、窓枠やゴムパッキンのカビは何となく消えていました。しかしあんなにカビキラーの液を染み込まされたにも関わらず、結露テープは原形のままで剥がれません。剥がれないのですがほんの少しは柔らかくなったので、飛び散らないように気をつけながら歯ブラシで擦りました。カビキラーで少しは結露テープが落ちましたが、まだ全然残ってます

熱湯(熱いお湯)で結露テープを剥がすことができるか

熱湯(熱いお湯)で結露テープを剥がすことができるか

カビキラーでも結露テープごときが落ちなかったには正直びっくりしました。しかしテープと言えばきっとでんぷんの類が固まっているんだろうと想像し、熱湯で温まればかなり柔らかくなるんじゃないかと熱湯をかけてみました。

熱湯は結露テープにもそこそこ効果があったようで、かなり柔らかくなってきました。このチャンス逃してはならないと、再び歯ブラシで擦り続けました。やりました。

ピッカピカです!

窓枠のゴムパッキンの黒カビと結露テープの跡がきれいに落ちた写真

剥がすことができたというよりは、こすり落とすことができたという感じ(苦笑)ですが、剥がれなかった窓枠に貼った結露テープをなんとか綺麗に落とすことができました

結露テープをきれいに剥がすために使ったもの

結露テープをきれいに剥がすために使ったもの

結果的に今回は結露テープをきれいに剥がすために色々な物を使ってしまいました。今思うと、歯ブラシよりもう少しガリガリしたブラシを使えばもう少し楽だったかもと思います。
この記事で細かくは紹介していませんが、ハンドソープやキッチンのベタベタ汚れを落とすシートなど、色々なものを試しました。(ハンドソープやキッチンの汚れを落としシート、食器用洗剤などは今回はひとつも効果がなかったため省略しています)

結露テープを上手に剥がすために存在するスプレーがあった…

僕としたことが、全作業を終えてからネットで結露テープの綺麗な落とし方を調べたところ、「テープ剥がしスプレー」なるものがあることを知りました。
結露テープの跡が残っていたところにスプレーして30分放置したら綺麗に落ちたらしいという記事にかかれていて、「あー、そういうのあるのね…」とちょっと残念。
こういうスプレーを使うと綺麗にスルリと結露テープの跡が落とせるみたいですよ…。(強力な化学薬品なので臭いや取り扱いに注意した方が良いと思います、あと僕は試してませんので効果はわかりません)

経験してわかる結露テープの上手な貼り方のまとめ

今回結露テープを剥がすことを通して結露テープをどのように貼ったらいいかわかったことがあります。
結露テープの上手な貼り方は、剥がす時のことを考えて程々の粘着面で貼ること、1シーズン同じ結露テープをはりっぱなしにしないことです。粘着テープとしてはとても優秀なテープが採用されているのが結露予防テープです。

結露テープは便利ですが、剥がす時には大変だということを実感した一日でした。

そもそも結露がない家にするには根本的な対策方法が必要

関連おそうじ情報

窓サッシのカビを取る方法

窓や窓サッシ、玄関などの冬の結露を軽減させる「結露防止クリーナー」の効果とは!?

ちょっとおそうじの人みたいになってしまいますが、以下の自前掃除や自前修理も良かったら参考にどうぞ。